時間の使い方
WEAD設立まであと約1ヶ月となりました。
とても楽しみでもあり、協会が担っていく役割を思うと身が引き締まる思いで過ごしています。
理事は日々それぞれの活動が活発になってきています。そんな中、私自身、時間の使い方を考え直す必要性を感じています。
先日2つのアドバイスをいただき、さっそく改善を心がけています。
これまで、セミナーや会議は、その前のランチもセットという形でやってきました。 もちろん、このことに違和感を感じることもなく、 相手の時間を長く束縛していることに気づきませんでした。
「それは一概には悪いことではないが、主婦ならまだしも、WEADの理事長ならその感覚を変えていく必要がある」
と教えられました。
もうひとつは、
私のLINEのやり取りに関してです。
打ち合わせの様子を見て、「言葉のキャッチボールが下手」だと指摘されました。
私の文章は言葉足らずで相手が理解するのに時間がかかる。
さらに、返ってきた質問にも言葉足らずで返す。
一度で相手に伝えることを心がける様に、と教えてもらいました。
これら二つが、人の時間を奪っていることを知り、今まで無意識にしていたことに反省し、改善に努めています。
時間を大切にすることは相手を大切にすることに繋がり、理事長である私は、すぐにこの感覚を変えていくことが必要です。
WEADは講師を育てる協会です。
私が時間に対する考え方を養っていくことで、ビジネスの感覚も兼ね備えた先生達を育てていきたいと思います。
そして、WEADは女性が多く参加してくださる協会でもあります。 その中でも、子育て中の女性が多く、家庭と仕事を両立するには、時間の工夫がとても大切になってきます。
人生100年時代、一旦は家庭に入って子育てをした女性がもう一度社会に出ることは、特 にwithコロナ、アフターコロナの影響もあり、これから益々増えていく傾向にあると思うのです。
そんな時代だからこそ、私たちのWEADが力になれると確信しています。
時間は世界中のどんな環境の人にも平等に与えられています。
その時間をどう使うかはその個人に委ねられています。
例えば睡眠、入浴、メイク時間などの日常的な行為の所要時間を把握し、それ以外で自分では時間がかかってしまうものについては、思い切ってアウトソーシングしてしまうのもいいと思うのです。
私自身も時間の使い方を上手く考えながら、家族やWEADに参加してくださる方と丁寧に向き合っていきたいと思っています。
これからもWEADと共に私自身も成長して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
《編集後記》
先日、雨の日に携帯で地図を見ながら歩いていたところ、一瞬看板の文字に気を取られ、マンホールの上で滑ってしまいました。 左手に持っていた携帯電話で手をついて、尻もちをつきました
テレビの画面に続き、携帯の画面にもヒビが...
お気に入りのジャケットは汚れていなかったので、少しほっとしました。
協会理念
『皆様とともに共存共栄できるプロ集団を育成する事で、世界中の人々にあらゆる豊かさをお届けいたします。』
協会設立は9月1日
第3回 WEAD説明会を
8月23日(日曜日)
20:00〜21:30
ZOOMにて開催いたします。
外賀祐子へのお問い合わせはこちら